
訪問看護とは
訪問看護とは、病気や障がいをもった人が住み慣れた地域やご家庭でその人らしく療養生活を送れるように、訪問看護ステーションから看護師免許をもつ看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアの提供や自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。
また、必要に応じて理学療法士・作業療法士が訪問するなど、保険・医療現場での十分な看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当しています。ケアフルでは、病気や障がいがあり医療機器を使用しながらでも、住まいで最期まで暮らせるように多職種と連携しながら療養生活を支援します。かかりつけの医師やケアマネジャーと連絡をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。
健康状態の観察と助言 | 点滴や痰吸引・ストーマや褥創などの医療処置全般 | 服薬管理 | 療養環境改善のアドバイス | リハビリテーション | 介護者の相談 | 社会資源活用の相談 | 認知症の看護やリハビリテーション | 終末期の看護

吸引セット

点滴セット

採血セット
主なサービス内容
健康状態の観察 | 血圧・体温・呼吸・脈拍などの測定、病状の観察 |
日常生活の看護 | 清潔保持、排泄、食事など |
在宅リハビリテーション | 体位変換、寝たきりの予防、手足の運動 |
その他 | 介護方法の指導、生活用具や在宅サービス利用についての相談 |
訪問リハビリの様子
訪問リハビリでは、四肢・体幹の関節可動域訓練や自主トレの指導などを行います。
ご自宅での入浴が不安な方には、浴槽への出入り動作訓練も行っています。
また、天気の良い日にはお花見気分で屋外歩行訓練を行います。途中で座って休憩をし、バイタルを確認します。

四肢・体幹の関節可動域訓練

屋外歩行訓練

脳性小児麻痺の両麻痺のお子さんです。足部内反尖足が強くストレッチを行っています。

両下肢に短下肢装具を装着し独歩は見守りレベルで可能です。日常生活動作に必要な訓練を行っています。

右片麻痺の方です。肘の屈曲筋の緊張を和らげるエアー装具として、また拘縮予防としてHIVIXさんよりアームリリースのデモ機を頂きました。

右上肢にアームリリース、右下肢には長下肢装具を装着して歩行訓練を行っています。

ケアフルの訪問看護の特徴
1. 24時間連絡可能

訪問看護師が24時間365日緊急時の対応もいたします。
2. 専門的なリハビリテーションの提供

理学療法士が社会復帰に向けてや現状維持を保つために専門技術を用いて訓練いたします。
3. エンゼルケアの提供

自宅で看取りを希望された方の終末期の看護・エンゼルケアを行います。
4. 医療機関との連携

医療機関の退院時のカンファレンスに伺います。訪問看護指示書の発行はいずれの医療機関でも大丈夫です。
5. 標準予防策

感染症既往者の受け入れ態勢はスタンダードプリコーション(標準予防策)で訪問に伺います。
6.自費での訪問看護サービス

24時間・365日・滞在時間やご利用回数に上限なく、またご自宅以外の場所にも訪問いたします。
7.デイサービス・施設への訪問看護サービス

デイサービスリゾート『アロハ』下恵土・広見・加茂野さん、デイサービスセンター『粋々』さんに訪問させていただいております。
看護師の訪問カバンの中身紹介

- 分かりやすい
- 取り出しやすい
- 効率よく仕事をする
をモットーに自己流にアレンジしています。

訪問カバン

整容セット

非接触型検温器

フェイスシールド
施設概要
施設名 | ケアフル 訪問看護リハビリステーション |
所在地 | 〒505-0022 岐阜県美濃加茂市川合町2-7-21 |
TEL | 0574-49-7570 |
FAX | 0574-49-7571 |
営業時間 | 9:00~17:00(月曜~金曜) ※夜間・休日の急変など、緊急の場合には携帯電話で連絡がとれます。 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 ※必要に応じて24時間365日対応いたします。 |
訪問時間 | 1回につき30分~1時間30分 ※時間外についてはご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 |
事業所番号 | 岐阜県 2161290057号 |
交通アクセス
◆ 最寄り駅
JR太多線 美濃川合駅 徒歩10分
お気軽にお問い合わせください
TEL.
0574-49-6000
ケアフル 訪問看護リハビリステーション
〒505-0022 岐阜県美濃加茂市川合町2-7-21【受付時間】9:00~17:00(月曜~金曜)
ご相談やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。